自分の薬をつくる

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/9108I1uivaL.jpg

今まで見えないふりを決め込んできたあらゆる問題が、コロナ禍によって一挙にあぶり出されている。これまで減少傾向にあった自殺者がこのコロナ禍で増加に転じ、とりわけ女性の自死が際立って増えている。女性の自死が多い一つの要因は、男性に比べ非正規雇用という不安定な雇用形態で働く人が多いためだろう。こうして社会的な立場が弱い人々をさらに苦境に追い込んでいる。

自分自身もこのコロナ禍にあって躁 (そう) 病を発症してしまった一人だ。鬱病ほどに「死にたい」という気持ちに苛 (さいな) まれることはないが、日々のサイクルがうまく回らず、ずっと辛かった。そんな悩みを親友であるS一郎に吐露したところ、彼の同郷の先輩である坂口恭平さんの著書『自分の薬をつくる』を紹介された。帯には「誰にも言えない悩みは、みんなで話そう。坂口医院0円診察室、開院!」とある。躁鬱病と診断された経験を活かし、ワークショップに参加する悩みを抱える〝患者さん〟たちに効く最良の〝薬〟を処方するのだ。そもそも、坂口恭平さんはまったくの手弁当で、これも「0円」にこだわる彼独特の流儀だが、自身の電話番号 (090-8106-4666) を満天下に知らしめ、死にたくなったら俺のところに電話してこい!と自殺志願者のための「いのっちの電話」を開設している。

「いのっちの電話」ならぬ「いのちの電話」は英国由来のセーフティーネットだ。本国・英国では1953年に始まり、ここ日本でもドイツ人宣教師であるルツ・ヘットカンプさんが中心となり、1971年10月に東京で電話相談が開設され、今年で50年の節目を迎える。なお、彼によれば、「いのちの電話」を名乗って相談を始めたら、実際の「いのちの電話」から商標登録侵害で訴えると警告されたようで、そこから一文字変えたとのことである。何とも耳に入れたくないエピソードだ。目指す価値は両者も同じなはずなのに……。

若さゆえに死に魅入られて、死を前に前のめりになっている人や、孤独感に苛まれ続け、私の悩みは誰にも共有できないだろうと信じて疑わぬ人、病床にあり死が間近に迫っている人、今にも縄で首をくくろうと台座に足を掛けている人……。そんな方々と電話越しながらもサシで向き合うのは、きっと途轍 (とてつ) もなく心身をすり減らされるだろうと思う。正規のボランティアであっても、一年半に及ぶ研修を受けないと相談員になれないそうだ。そんな活動を10年間にわたって続けている彼はいったい何者なんだろう。S一郎が魅入られた人物である以上、一廉 (ひとかど) の人物に違いない。

実際に「いのっちの電話」に架けた人はいないだろうか、とブログを漁 (あさ) っていたところ、新潟にある喫茶店に勤務していたぱりんこさんという方のブログにたどり着いた。詳細は彼女のブログに譲るが、兎にも角にも彼女への処方箋として提示されたのは、「毎日文章を書くのを日課にして、仕事だと思って取り組もうよ」という一言だった。なぜそれが解決策になりうるのだろう。彼女が坂口恭平さんから受けた内容はこうだ。「今日は調子が悪いなぁと思ったら、書かない。それはよく分かるけど、波が出ちゃう。毎日ブログを書く。そうすることで感情がフラットな状態の文章が書けるよ。自分の感情の波も落ち着くよ。だから僕は毎日文章を書くっていうのをやっているんだけどね」

確かに極めて処方箋的である。私も薬を処方されたときに、医者や薬剤師から口酸っぱくこう言われる。「自己判断で服用を辞めてしまい、思わぬ副作用や悪影響が出ることもあります。絶対に自己判断で断薬しないでください」──。坂口恭平さんのこの言 (げん) に思わず膝を打った。なお、その後のぱりんこさん、今では趣味の喫茶店めぐりを軸にライターとして自活しているのだから驚きだ。

そして二重の意味で驚きなのが、坂口恭平さんが処方箋として提示した「日記を書くこと」が図らずも、私がなんとか躁状態をこじ開けようとしている一手として導き出した結論と一致していることである。確かにここ最近、薬を徐々に手放せている。やりがいのある日課となりそうだ。(了)

madomemo.com